日本のロータリーで言う「奉仕」は国際ロータリーでは「service」。
言葉の肌感覚、という表現が正しいかどうかはわかりませんが、
両者の意味合いに少し違和感を覚えるかも知れません。
実は和訳する際に適当なことばがなく、困った末の苦肉の策なのだそう。
それはともかく、私たちは奉仕を大きく5つの柱に分けてクラブ運営しています。
私たちは企業人で構成する奉仕団体です。つまり会員ならびに会員企業は常に公明正大な商取引をし、適正な利潤を得た上で社会還元しているのです。その指針となるのが『四つのテスト』。私たちロータリアンは商取引はもちろんのこと、すべて「言行はこれに照らしてから」行うことが求められています。
1932(昭和7)年にハーバート・J・テーラーが自らの会社再建のために掲げた倫理訓です。1943(昭和18)年にRI理事会は職業奉仕プログラムの構成要素とし、ハーバート・j・テーラーがRI会長となった1954-55(昭和29-30)年度に著作権をRIに移譲しました。