今治ロータリークラブは昭和9(1934)年10月17日(水)、日本で13番目、四国初のロータリークラブとして大阪ロータリークラブをスポンサーに誕生しました。チャーターメンバーは20名、初代会長は後に今治市長を務めることになる阿部秀太郎、認証番号は第3733号です。チャーターナイトは翌年の昭和10(1935)年5月19日(日)、来賓70名ほか総勢119名で盛大に行われました。そののち戦時色が強まる中でも活動を続けていましたが、ついに昭和15(1940)年9月5日、解散宣言を出すことになります。
しかし終戦直後の9月には「アメリカの事情を聞く会」として木曜日の会合が復活。昭和24(1949)年8月19日に国際ロータリーから再認証されるまで、木曜会は続けられました。今治ロータリークラブをスポンサーに創立されたクラブは松山、高松、高知、新居浜、今治南、今治北があり、戦後の松山ロータリークラブ再認証と宇和島ロータリークラブの再創立にも関わっています。
80年を超える歴史の中、昭和42(1967)年には宮崎研一が当時の第368地区ガバナーを、平成18(2006)年には飯忠悟が第2670地区ガバナーを務めました。クラブを象徴するバナーは瀬戸内海の緑の島と青い海をイメージし、地場産業のタオル織に表現しています。
例会場
今治商工会議所2階 大会議室
例会日時
毎週木曜 12時30分〜
ビジター会費
2,000円
年会費
24万円(例会食費を含む)
会費は上下半期6か月分まとめて納入します。
入会金
5万円
その他
地区大会登録料、単年度またはその都度の臨時的な負担金、各種同好会に所属する場合はその年会費など。
メーキャップ
会員には例会出席義務があります。ただし他クラブの例会に出席し、出席カードに類する書類を事務局に提出すれば、その例会は出席したものとして扱います。なお、ビジター出席の際には訪問クラブの定めたメーキャップ費用が必要です。
国際ロータリーの規定審議会においてクラブ運営に大幅な柔軟性が持たされる一方、複数年での「行動計画」策定が課されるなど、RI、2670地区の方針を念頭に置きながらも我がクラブの運営を主体的に考える潮目が来ていると感じます。村上直前会長はその潮目を素早く察知され、運営面、財政面できっちりとしたクラブ運営の礎を築いていただきました。
今年度会長の使命として、精緻なクラブ運営の中にも楽しいクラブ運営のエッセンスを加えていきたいと考えております。
織田ガバナーは「地域密着のロータリーを目指そう」というガバナー方針発表の最後に、「ロータリーは楽しいですか?楽しくなければ、それは本当のロータリーではありません」と締めくくられました。
現在の混沌とした世界情勢の中だからこそ、楽しいクラブ運営を心掛け、今治ロータリークラブの結束を高めることにより、仲間を増やす会員増強に繋げていきたいと考えます。
クラブ内での親睦活動の充実を図り、魅力あるクラブづくりに努め、会員増強に繋げる。
今治ロータリークラブの歴史と伝統を再確認し、2034年の100周年に向けての礎を築く。
RI方針を受けロータリー情報委員会、広報・会報委員会を合併し、公共イメージDEI委員会とし、今治ロータリークラブの情報発信に努める。
会 長 | 理 事 | 原 竜也 |
---|---|---|
被選会長 | 理 事 | 桑森ひとみ |
副会長 | 理 事 | 坂本孝弘 |
幹 事 | 理 事 | 板脇俊匡 |
会 計 | 理 事 | 志尾卓哉 |
直前会長 | 理 事 | 村上裕一 |
SAA | 理 事 | 尾越 優 |
クラブ奉仕委員長 | 理 事 | 坂本孝弘 |
職業奉仕委員長 | 理 事 | 平尾浩一郎 |
社会奉仕委員長 | 理 事 | 八木伸樹 |
国際奉仕委員長 | 理 事 | 渡辺 仁 |
青少年奉仕委員長 | 理 事 | 廣川怜史 |
副幹事 | 役 員 | 越智大輔 |
職業奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 平尾浩一郎 |
副委員長 | 志尾卓哉 |
河野通則 | |
檜垣 巧 | |
𠮷武誠治 |
社会奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 八木伸樹 |
副委員長 | 八木真人 |
光藤廣司 | |
宮道勝敏 |
国際奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 渡辺 仁 |
副委員長 | 辰巳和久 |
大澤正尚 | |
埋見宜明 |
青少年奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 廣川怜史 |
副委員長 | 田中良史 |
渡辺 仁 |
ロータリー財団委員会 | |
---|---|
委員長 | 岡本康利 |
副委員長 | 矢野暢生 |
渡邊道信 |
ロータリー米山記念奨学会委員会 | |
---|---|
委員長 | 佐々木達耶 |
副委員長 | 吉良敏彦 |
クラブ奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 坂本孝弘 |
副委員長 | 近藤正人 |
平田勝豪 | |
小堀陽一郎 |
出席委員会 | |
---|---|
委員長 | 瀧口 透 |
副委員長 | 楠橋 功 |
片山泰志 |
親睦活動委員会 | |
---|---|
委員長 | 相原永年 |
副委員長 | 齋藤勇児 |
井上博之 | |
越智利咲枝 | |
志尾卓哉 | |
埋見宣明 | |
諸角洋大 |
プログラム委員会 | |
---|---|
委員長 | 八木正史 |
菅 主浩 | |
井上博之 | |
西信正男 |
会員増強委員会 | |
---|---|
委員長 | 米北顕規 |
副委員長 | 冠 康秀 |
楠橋 功 | |
吉田 透 |
公共イメージDEI | |
---|---|
委員長 | 越智大輔 |
副委員長 | 重松宗孝 |
久米 操 |
米山記念奨学委員会委員 | 重松宗孝 |
---|---|
ロータリー公共イメージ向上DEI 委員会委員 | 越智大輔 |