今治ロータリークラブは昭和9(1934)年10月17日(水)、日本で13番目、四国初のロータリークラブとして大阪ロータリークラブをスポンサーに誕生しました。チャーターメンバーは20名、初代会長は後に今治市長を務めることになる阿部秀太郎、認証番号は第3733号です。チャーターナイトは翌年の昭和10(1935)年5月19日(日)、来賓70名ほか総勢119名で盛大に行われました。そののち戦時色が強まる中でも活動を続けていましたが、ついに昭和15(1940)年9月5日、解散宣言を出すことになります。
しかし終戦直後の9月には「アメリカの事情を聞く会」として木曜日の会合が復活。昭和24(1949)年8月19日に国際ロータリーから再認証されるまで、木曜会は続けられました。今治ロータリークラブをスポンサーに創立されたクラブは松山、高松、高知、新居浜、今治南、今治北があり、戦後の松山ロータリークラブ再認証と宇和島ロータリークラブの再創立にも関わっています。
80年を超える歴史の中、昭和42(1967)年には宮崎研一が当時の第368地区ガバナーを、平成18(2006)年には飯忠悟が第2670地区ガバナーを務めました。クラブを象徴するバナーは瀬戸内海の緑の島と青い海をイメージし、地場産業のタオル織に表現しています。
例会場
今治商工会議所2階 大会議室
例会日時
毎週木曜 12時30分〜
ビジター会費
2,000円
年会費
24万円(例会食費を含む)
会費は上下半期6か月分まとめて納入します。
入会金
5万円
その他
地区大会登録料、単年度またはその都度の臨時的な負担金、各種同好会に所属する場合はその年会費など。
メーキャップ
会員には例会出席義務があります。ただし他クラブの例会に出席し、出席カードに類する書類を事務局に提出すれば、その例会は出席したものとして扱います。なお、ビジター出席の際には訪問クラブの定めたメーキャップ費用が必要です。
RI会長や地区ガバナーの方針からもうかがえるように、世界的にロータリー全体の運営方針や方法が大きく変わる局面にあります。RIと第2670地区は『行動計画』に則した活動目標を設定していますので、それにならって、今年度の活動計画を整理しました。
(1) 3RCゴルフコンペを「ポリオ根絶チャリティーコンペ」と冠を付けて開催、募金を募り、広報に役立てる。
(2)新年3RC合同例会にて、END POLIO募金箱を廻し、会員以外にも活動認知してもらう。
(3)財団・米山への寄付目標達成
(1) DEIの概念について学べる資料やセミナーを通してクラブ内への浸透を図り、来年度からの"ロータリー公共イメージ向上DEI委員会"の設置を目指す。
(2) 今治西高インターアクトクラブ、FC今治高校インターアクトクラブ、今治青少年ロータリー友の会と協働し、清掃奉仕活動を行う。
(3) 広報・会報委員会とホームページとSNSの活用を相談、実行する。
(4) 創立90周年記念行事を通して、地域へのPRを行う。
(1) 3RC合同新年例会にご家族の方々の参加を募る。
(2) ロータリー・リーダーシップ研究会(RLI)については地区のRLI導入ロードマップ完成後、検討する。
(1) イベントや奉仕の機会、クラブへのオンライン参加など、会員か否かに関わらず、より多くの人に成長して貰える場を作る方策を検討する。
(2) 新しい「(5つの)クラブ委員会構成」を検討、提案し、次年度からの導入準備をする。
我々の今治ロータリークラブは四国のどのクラブよりも早く、今年10月17日に創立90周年を迎えます。昭和10年の「チャーターナイト記念誌」を読むと、日本各地から多くの祝福を受ける中、ロータリークラブ設立という日本全体でも当時最先端の事に取り組む高揚感や、今の職業奉仕につながる職場見学活動、家族連れの親睦活動の楽しさなど、チャーターメンバーの方々の多幸感をひしひしと感じ取ることができます。
今、我々の社会とロータリークラブには、過去の延長線上に無い大きな変革が起こりつつあることを皆さんも感じていると思います。歴史と伝統を有する団体は、惰性や自賛ではなく、世の中の変化や新しいことへ積極的に取り組む事で、更なる歴史と伝統を紡いできたことが結果的にその存続に繋がったのではないか?と私には思えるのです。四国で最初にロータリークラブを設立した諸先輩方の挑戦にならい、現代の我々が同様のスタンスで変化に対応することが新たな伝統につながれば、それは大変誇らしいことだと思います。
大変沢山のことを申し上げましたが、いかんせん初めての会長職で不慣れな事ばかりです。会の運営発展のため、ご迷惑を掛けないよう頑張る所存ですが、会員の皆様のお力添えを何卒よろしくお願い申し上げます。
会 長 | 理 事 | 村上裕一 |
---|---|---|
被選会長 | 理 事 | 原 竜也 |
副会長 | 理 事 | 八木伸樹 |
幹 事 | 理 事 | 楠橋 功 |
会 計 | 理 事 | 志尾卓哉 |
直前会長 | 理 事 | 𠮷武誠治 |
SAA | 理 事 | 冠 康秀 |
クラブ奉仕委員長 | 理 事 | 八木伸樹 |
職業奉仕委員長 | 理 事 | 桑森ひとみ |
社会奉仕委員長 | 理 事 | 尾越 優 |
国際奉仕委員長 | 理 事 | 坂本孝弘 |
青少年奉仕委員長 | 理 事 | 岡本康利 |
副幹事 | 役 員 | 板脇俊匡 |
副SAA | 役 員 | 久米 操 |
職業奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 桑森ひとみ |
副委員長 | 志尾卓哉 |
渡邊道信 | |
近藤正人 | |
宮道勝敏 |
社会奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 尾越 優 |
副委員長 | 西本信保 |
大澤正尚 | |
矢野暢生 | |
田中良史 |
国際奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 坂本孝弘 |
副委員長 | 八木真人 |
光藤葊司 | |
平田勝豪 | |
木村雅彦 |
ロータリー財団委員会 | |
---|---|
委員長 | 辰巳和久 |
副委員長 | 廣川怜史 |
楠橋 功 | |
(3年委員) |
ロータリー米山記念奨学会委員会 | |
---|---|
委員長 | 木村敏明 |
副委員長 | 水沼陽一郎 |
檜垣 巧 | |
小堀陽一郎 |
青少年奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 岡本康利 |
副委員長 | 田中良史 |
阿部真弓 | |
(以上3年委員) | |
相原永年 |
クラブ奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 八木伸樹 |
副委員長 | 吉良敏彦 |
平尾浩一郎 | |
佐々木達耶 |
出席委員会 | |
---|---|
委員長 | 廣川怜史 |
副委員長 | 河野通則 |
西信正男 | |
八木真人 |
親睦活動委員会 | |
---|---|
委員長 | 佐々木達耶 |
副委員長 | 相原永年 |
木村雅彦 | |
小原基裕 | |
埋見宣明 | |
志尾卓哉 | |
向井正知 | |
瀧口 透 |
プログラム委員会 | |
---|---|
委員長 | 渡辺 仁 |
埋見宣明 | |
吉田 透 | |
米北顕規 | |
水沼陽一郎 |
ロータリー情報委員会 | |
---|---|
委員長 | 𠮷武誠治 |
副委員長 | 吉田 透 |
重松宗孝 | |
(以上3年委員) |
西本信保 |
---|
米山記念奨学委員会委員 | 重松宗孝 |
---|---|
青少年奉仕委員会インターアクト小委員会委員長 | 阿部真弓 |
青少年奉仕委員会新世代小委員会委員 | 木村敏明 |
ロータリー公共イメージ向上DEI 委員会委員 | 菅 主浩 |