国際ロータリーの規定審議会においてクラブ運営に大幅な柔軟性が持たされる一方、複数年での「行動計画」策定が課されるなど、RI、2670地区の方針を念頭に置きながらも我がクラブの運営を主体的に考える潮目が来ていると感じます。村上直前会長はその潮目を素早く察知され、運営面、財政面できっちりとしたクラブ運営の礎を築いていただきました。
今年度会長の使命として、精緻なクラブ運営の中にも楽しいクラブ運営のエッセンスを加えていきたいと考えております。
織田ガバナーは「地域密着のロータリーを目指そう」というガバナー方針発表の最後に、「ロータリーは楽しいですか?楽しくなければ、それは本当のロータリーではありません」と締めくくられました。
現在の混沌とした世界情勢の中だからこそ、楽しいクラブ運営を心掛け、今治ロータリークラブの結束を高めることにより、仲間を増やす会員増強に繋げていきたいと考えます。
クラブ内での親睦活動の充実を図り、魅力あるクラブづくりに努め、会員増強に繋げる。
今治ロータリークラブの歴史と伝統を再確認し、2034年の100周年に向けての礎を築く。
RI方針を受けロータリー情報委員会、広報・会報委員会を合併し、公共イメージDEI委員会とし、今治ロータリークラブの情報発信に努める。
会 長 | 理 事 | 原 竜也 |
---|---|---|
被選会長 | 理 事 | 桑森ひとみ |
副会長 | 理 事 | 坂本孝弘 |
幹 事 | 理 事 | 板脇俊匡 |
会 計 | 理 事 | 志尾卓哉 |
直前会長 | 理 事 | 村上裕一 |
SAA | 理 事 | 尾越 優 |
クラブ奉仕委員長 | 理 事 | 坂本孝弘 |
職業奉仕委員長 | 理 事 | 平尾浩一郎 |
社会奉仕委員長 | 理 事 | 八木伸樹 |
国際奉仕委員長 | 理 事 | 渡辺 仁 |
青少年奉仕委員長 | 理 事 | 廣川怜史 |
副幹事 | 役 員 | 越智大輔 |
副SAA | 役 員 |
職業奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 平尾浩一郎 |
副委員長 | 志尾卓哉 |
河野通則 | |
檜垣 巧 | |
𠮷武誠治 |
社会奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 八木伸樹 |
副委員長 | 八木真人 |
光藤廣司 | |
宮道勝敏 |
国際奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 渡辺 仁 |
副委員長 | 辰巳和久 |
大澤正尚 | |
埋見宜明 |
青少年奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 廣川怜史 |
副委員長 | 田中良史 |
渡辺 仁 |
ロータリー財団委員会 | |
---|---|
委員長 | 岡本康利 |
副委員長 | 矢野暢生 |
渡邊道信 |
ロータリー米山記念奨学会委員会 | |
---|---|
委員長 | 佐々木達耶 |
副委員長 | 吉良敏彦 |
クラブ奉仕委員会 | |
---|---|
委員長 | 坂本孝弘 |
副委員長 | 近藤正人 |
平田勝豪 | |
小堀陽一郎 |
出席委員会 | |
---|---|
委員長 | 瀧口 透 |
副委員長 | 楠橋 功 |
片山泰志 |
親睦活動委員会 | |
---|---|
委員長 | 相原永年 |
副委員長 | 齋藤勇児 |
井上博之 | |
越智利咲枝 | |
志尾卓哉 | |
埋見宣明 |
プログラム委員会 | |
---|---|
委員長 | 八木正史 |
菅 主浩 | |
井上博之 | |
西信正男 |
会員増強委員会 | |
---|---|
委員長 | 米北顕規 |
副委員長 | 冠 康秀 |
楠橋 功 | |
吉田 透 |
公共イメージDEI | |
---|---|
委員長 | 越智大輔 |
副委員長 | 重松宗孝 |
久米 操 |
米山記念奨学委員会委員 | 佐々木達耶 |
---|---|
ロータリー公共イメージ向上DEI 委員会委員 | 越智大輔 |